「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」をプレイします。
初代ロックマンシリーズの中で最も難易度の高い作品というウワサですね。ちなみに「ロックマン」はクリア済です。本作品もファミコンにてクリアしてたはず・・・(^_^;) ゲームセンターCXの有野課長と同じ順番で進めてみました・・・(^^) 200X年。 Dr.ライトの生み出したスーパーロボット ロックマンによって謎の天才学者Dr.ワイリーの野望は阻止され、世界に平和が訪れた。 しかし、世界征服を含むDr.ワイリーは、再びロックマンに戦いを挑むべく新たに造り出した8体のロボットを送り出したのである… DWN.009 メタルマン (Metalman) Dr.ワイリーが初めて製作した純粋な戦闘用ロボット。前作のカットマンをベースに造られたといわれる。全方向連射可能のセラミカルチタン製の手投げ式回転ノコギリ「メタルブレード」を武器に、高く跳躍し、上空から連射攻撃を行う。 DWN.011 バブルマン (Bubbleman) Dr.ワイリーが初めて造った水中戦闘用ロボット。しかし、欠陥があったため水中を歩くことができず、ジャンプしか移動できない。腕部からは銛状の弾を発射、頭部から特殊武器「バブルリード」を発射する。 DWN.015 ヒートマン (Heatman) 前作のファイアーマンのノウハウを基に開発されたロボット。耐熱性に優れたボディを持ち、火を自由に発生させることができる。特殊武器「アトミックファイヤー」は、圧縮型ブラスターにより12000℃にも及ぶ高熱を発生させ、その炎を身に纏い炎の塊となって突進する。 DWN.016 ウッドマン (Woodman) 天然の檜の中身をくり抜いて特殊コーディングしたボディを持つ。更には内部メカまでもがボディと同じ素材で出来ているという高級感漂う自然派ロボット。怪力が自慢のパワーファイターだが、気は優しくて力持ち。あらゆる攻撃を跳ね返す特殊武器「リーフシールド」で防御を固めつつ、電磁ビットによる制御でこれを広範囲に飛ばして攻撃する。 DWN.010 エアーマン (Airman) 大きな胴体の胸部と頭部が一体化した独特の体形を持つ空中戦闘用ロボット。腹部の大型プロペラで台風ほどの強風を巻き起こし、小型の竜巻を発生させる「エアーシューター」が武器。 DWN.013 クラッシュマン (Crashman) 前作のガッツマンとボンバーマンの特徴を受け継いだロボットで、「歩く弾薬庫」と呼ばれる。両腕に強力な破壊力を持つ特殊武器「クラッシュボム」を仕込み、ジャンプからボムを発射、爆発させて攻撃する。本人は爆発のショックに耐えられるようにボディが頑丈に造られている。 DWN.014 フラッシュマン (Flashman) 「時間を制する」という困難なテーマにDr.ワイリーが挑んだ末、ついに完成させた傑作ロボット。特殊武器「タイムストッパー」は周囲の光の速度を操る事で自分以外の主観時間を無限に引き延ばし、短期間ではあるが時間を止めることができる。汎用武器として連射性能の高いバスターも装備している。 DWN.012 クイックマン (Quickman) 前作のエレキマンの特徴を受け継いだロボット。「自らが光速に近づく」というテーマのもとに製作されており、自身の主観時間を増大させ高速で移動することができる。動きの素早さと高いジャンプ力を自慢にしているスピード狂。特殊武器である小型ブーメラン「クイックブーメラン」を使い、正々堂々とした戦いを好む。 メカドラゴン (Mecha Dragon) ワイリーステージ1のボス。 ドラゴンをイメージして作られた機動メカ。炎を吐いて攻撃してくる。圧倒的な巨体を誇り悠々と飛行するが、当時は巨体を浮かす技術が無くその中身は水素ガスであり、本体も大半が風船で出来ているため飛行時はその浮力を用いる。 ピコピコくん (PicoPico) ワイリーステージ2のボス。 元々はDr.ライト宅のガードシステムであったのを、Dr.ワイリーが対ロックマン用に改造したもの。壁のブロックが合体し、体当たりすることで戦闘力を発揮する。1体が破壊されると次のブロックが合体し、最大14体出現する。 ガッツタンク (GutsTank) ワイリーステージ3のボス。 前作で登場したガッツマンをベースに開発された超大型戦車。エネルギー弾での攻撃の他、ネオメットールを射出してくる。その重量は相当のものであるが、その実、重さを多く占めるのは積んである燃料であり、それほどに燃費が悪い。 ブービームトラップ (Bue Beam Trap) ワイリーステージ4のボス。 硬化フードによって守られたビーム発射装置。その防御力は半端ではなく、クラッシュボム以外の攻撃は一切受け付けない。部屋の各箇所に5基配備されている。一定間隔で砲台が赤く光り、ロックマンに向けて弾が発射される。弾の速度はかなり速く、避けるのが非常に困難である。 ワイリーマシーン2号 (Wily's Machine 2 version) ワイリーステージ5のボス。 前回の失敗を生かし戦闘力と格好よさを追及した対ロックマン用兵器。第二形態まで存在する。反重力エネルギー弾や、より一層効果を高めた非常時の強化システムが特徴であるが、反面装甲が脆くなってしまっている。 エイリアン (Alien) 最終ステージのボス。 Dr.ワイリーの真の姿と思いきや、ホログラフ投影装置によって映し出された宇宙人。「∞」の軌道を描きながら浮遊移動し、一定間隔で弾を撃ってくる。ある特殊武器しか通用せず、それ以外の武器を当てるとエネルギーを全回復してしまう。
by La_galleta
| 2005-04-30 22:00
| ロックマン
|
メモ帳
積みゲーを崩していきます。が、仕事が忙しくて思うように崩せておらず、徐々に積みゲーが増えていっている今日この頃です・・・(^_^;)
ただいま、プレイ中なのは 「DRAGON QUEST X 5000年の旅路 遥かなる故郷へ」 です。 積みゲー数は PS4:27本 PS3:15本 PS2:63本 PS:100本 PSV:8本 PSP:16本 NS:2本 Wii:27本 3DS:44本 NDS:21本 PC:1本 計:324本 です。 最新の記事
カテゴリ
全体
雑記 ゲーム一覧 ドラクエ バイオハザード スーパーロボット大戦 ファイナルファンタジー ドラゴンボール オウガバトルサーガ ロックマン 無双シリーズ ONE PIECE トゥームレイダー 鉄拳 スペクトラルフォース 英雄伝説 SaGa ECHO NIGHT ウイイレ エースコンバット キャプテン翼 新たなる伝説 サイレントヒル ピクロスDS メタルギアソリッド くにおくん リズム天国 ファイアーエムブレム 立体ピクロス スローンとマクヘールの謎の物語 マリオ その他 -- 以前の記事
2019年 12月
2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
オンラインRPG(96)
PC(61) ニンテンドーDS(52) Wii(47) PS4(43) 2015年(41) 2013年(40) 2012年(38) PS(36) 2009年(35) RPG(34) アクション(22) パズル(22) 2017年(18) 新発想ストーリーパズル(16) PS2(15) 1999年(15) 2007年(13) 2002年(11) ニンテンドー3DS(10) お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||